0歳児を連れて、運転免許の更新へ

運転免許更新のハガキが届きました。5年に一度のイベントが育休中に来てしまいました。

優良(ただのペーパー)なので、都内の免許センター、試験場、警察署、いずれの場所でも更新できるそうです。

こんな時、ちょっとだけ子供を預けられる誰かが居ればなあとつくづく思います。両実家が遠方の悩み。

土日に旦那に預けて行くことも出来るけれど、こんなときに限って期限までの週末は全て予定が埋まっている。

一時預かりなどの有料サービスを利用してもいいけれど、なかなか高額な免許更新になってしまうな…。

平日、子供と一緒に行ければ全て解決するのに!と思い調べたところ、鮫洲の免許センターは母子専用ルームが設けられているそうです。これは嬉しい!じゃあ早速鮫洲へ、と思ったのですが、いかんせん遠い。乗り換え回数分のエレベーターを探す時間と、授乳と、オムツ替えと、と想像しただけでめげそうです。

余談ですが、私はとんでもなく方向音痴です。

初めて鮫洲の免許センターへ行った時のこと。行きは鮫洲駅で下車した人全員が免許センターへ向かったので、後を付いて行くだけでよかったのですが。帰りはひとりで来た道を戻っていたつもりが、どう間違えたのか隣駅の青物横丁に着きました。いまだに鮫洲がちょっとトラウマです。iPhoneのない時代でした。

できれば鮫洲まで行きたくない…という思いで更に調べたところ、どうやら子連れNGという規則は無いらしいという情報が。

掘り下げていくと、「生後○ヶ月の子供を連れて講習を受けたことがある」という人もちらほら。

そこで最寄りの警察署の中でも、何となく子供の人口が多そうな板橋区の警察署に電話で問い合わせてみました。

・原則は子連れでもOK(ただし愚図ったり他の方の迷惑になる場合には退出し、改めて受講が必要)

・比較的、火〜木曜日は空いている。

・午前中は混む。

・午後一の時間帯はものすごく混む。

とのことで、とても親切に教えて下さいました。

 

という訳で、5ヶ月の娘を連れ免許更新へ行くことにしました。

火曜日の午後、板橋警察署へベビーカーで向かいました。

免許更新専用の建物が独立しており、エレベーター完備です。一階で受付と講習、二階で視力検査と写真撮影というコンパクトな作り。その間ずっとベビーカーを使用していましたが、警察署の方々は怪訝な顔一つせず、イトに笑いかけてくれたりしました。迷惑をかけるかもしれないと不安で後ろめたさがあった私にはとてもありがたい事でした。

講習の30分間は、おしゃぶりとおもちゃと抱っこを繰り返し、「ウーウー」言う場面もありましたがなんとか愚図る事なく終える事ができました。この30分間はものすごく長く感じました。

隣の席の女性の方も「泣かないで偉かったね〜」と言って下さり、やはり子供が多い板橋区!と勝手に板橋リスペクトを積み重ねました。

最後に新しい免許証を受け取り、外へ出た時の清々しさと疲労感ったら無かったです。

家に帰るとすぐに娘は寝てしまいました。大人の事情に付き合ってくれて疲れたでしょ。

 

最後に、子連れで免許更新へ行った感想として、やっぱり誰かに預けて行くのが一番いいなと思いました。いやそれ行く前から分かるでしょ?とお思いですよね、当たり前すぎてすいません。でも実際に行ってみて、想像以上でした。

30分だから何とかなりましたが、他の方に迷惑を掛けてしまうかもと落ち着かず自分の心労がものすごいです。こんなにハラハラするなら一時預かりを利用してもよかったかもなと思いました。

次の更新は5年後の予定(ペーパー継続の予定)、イトは5歳になるのか。私はアラフォーか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です